さかい内科クリニック 内科・循環器内科

新潟市西区小新の内科・循環器内科-日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会循環器専門医

ご予約・お問い合わせは
025-201-2011

診療内容

対象疾患

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)とは

心臓は全身へ血液を送り出すポンプです。心臓を構成する心筋へ血液を送る血管を冠動脈といいます。冠動脈が動脈硬化などのために狭くなったり、詰まったりすると、心筋へ十分な酸素や栄養が行き渡らなくなります。この状態を虚血といい、狭心症や心筋梗塞の原因となります。

労作性狭心症と安静時狭心症

狭心症の胸痛の部位と典型的な放散部位

にぎりこぶしで胸の中央を示して、締めつけられる感じを表現します。ときに胃に近い下方や、前頸部、あるいは歯痛として感じることあがり、また左肩から左腕にいやな感じが放散することがあります。

狭心症の胸痛の部位と典型的な放散部位のイラスト

労作性狭心症

出勤途中の歩行中などの労作時に発作が起こります。原因は冠動脈の動脈硬化などで狭窄があるために、労作により増加した心臓の負荷に対して血液の供給が不十分になり、心筋の一部に酸素不足が起こるためです。

労作性狭心症のイラスト

安静時狭心症

安静時に起こる狭心症で、典型例では異型狭心症と呼ばれ、早朝の睡眠中に苦しくなって目がさめます。原因は冠動脈のけいれんにより血管が糸のように広い範囲で収縮して虚血が起こるためです。

安静時狭心症のイラスト

狭心症の症状

典型的な狭心症の発作は、寒い時、重いものをもった時、階段を上った時などに、前胸部から、のど/あご/肩/胃部などに締めつけられるような痛みや不快感が出現します。痛みの持続時間は数分から10分くらいで、ニトログリセリンなどの舌下錠で発作はおさまります。

心筋梗塞の症状

発作は長く続く胸痛で、圧迫感、閉塞感を感じたり、冷汗や嘔吐があることもあります。痛みは30分から数時間も続きます。命にかかわる状態ですから、すぐに来院してください。

症状のない狭心症・心筋梗塞

自覚症状がないにもかかわらず、狭心症/心筋梗塞を起こしている場合があります。糖尿病を患っている人や高齢者に多くみられ、注意が必要です。

狭心症・心筋梗塞の検査

当院では、いつ、どこで、どの程度の、どのような症状が起きたかを、くわしくお話をお聞きします。問診や心電図検査で虚血性心疾患が疑われた場合、運動時の状態を調べる運動負荷心電図心エコー検査や、24時間の心電図を測るホルター心電図を行います。

心不全

心不全とは、病名ではなく、「心臓の働きが不十分な結果おきた体の状態」をいいます。
心不全をきたす原因は、心筋梗塞、心臓弁膜症、不整脈などあらゆる心臓病はもちろん、高血圧で長年、心臓に負担がかかっている場合などでも、心不全の原因となります。

心不全の症状

呼吸困難のイメージ

呼吸困難

疲れやすい・労作時の息切れのイメージ

疲れやすい・労作時の息切れ

夜間の発作性の呼吸苦のイメージ

夜間の発作性の呼吸苦

下肢のむくみのイメージ

下肢のむくみ

四肢冷感のイメージ

四肢冷感

腹部膨満感のイメージ

腹部膨満感

心不全の初期には、平地を歩く時にはなんともないのですが、坂道を上ったり、重いものを持ったりすると、息切れが激しくなります。心不全が進行してくると、あお向けになって寝るとセキが続いたり、息苦しくなり、体を少し起こすと楽になったりします。

心不全の治療

原因となる病気の治療

狭心症や心筋梗塞が原因であれば、冠動脈に風船(バルーン)を入れて膨らませ、この動脈の流れをよくする風船治療や、冠動脈バイパス手術などが、心臓弁膜症では弁を人工弁と取り替える人工弁置換術などが必要になります。

慢性心不全の薬による治療

体内の余分な水分を取り除く「利尿剤」、心臓の働きを手助けする「ジギタリス剤」、心臓にかかる負担を軽くするアンギオテンシン変換酵素阻害剤などの「血管拡張剤」、長期的な心臓の障害を予防する「ベータ遮断剤」などがあります。
体調がよくなると、患者さんが病気は治ったと自分で判断し、薬の服用を中断してしまうと症状が悪化する場合があります。薬の変更は必ず主治医に相談してください。

日常再活の注意

食生活も重要です。肥満は心臓に負担をかけます。たばこは心臓や肺に有害です。また、塩分のとりすぎは体からの水分排せつの妨げとなりますから、塩分の制限は重要な意味をもっています。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。Sleep Apnea Syndromeの頭文字をとって、「SAS(サス)」とも言われます。
医学的には、10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸です。
寝ている間の無呼吸に私たちはなかなか気付くことができないために、検査・治療を受けていない多くの潜在患者がいると推計されています。
この病気が深刻なのは、寝ている間に生じる無呼吸が、起きているときの私たちの活動に様々な影響を及ぼすこと。気付かないうちに日常生活に様々な危険が生じる可能性があるのです。

居眠り運転が5倍に

睡眠時無呼吸症候群(SAS)によって生じる日中の眠気は、判断力・集中力や作業効率の低下を招きかねません。交通事故をはじめ医療事故・産業事故などにもつながり社会的危険も重大です。
当院では、自宅でも取扱い可能な検査機器を使って、普段と同じように寝ている間にできる検査を準備しております。手の指や鼻の下にセンサーをつけ、いびきや呼吸の状態から睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性を調べます。自宅でもできる検査なので、普段の仕事や日常生活をそれほど心配せずに検査することができます。

睡眠時無呼吸の評価(Epworth Sleepness Scale(ESS))

以下の8つの状況において、右の4つの段階で眠気の程度をお答え下さい。
合計点数が11点以上だと睡眠時無呼吸症候群の疑いが強いと考えられます。

No 状況 決して眠くならない まれに眠くなることがある 時々眠くなる 眠くなることが多い
1 座って読書をしているとき 0 1 2 3
2 テレビを見ているとき 0 1 2 3
3 人がたくさんいる場所で座って何もしていないとき(例えば会議中や映画を見ているときなど) 0 1 2 3
4 車に乗せてもらっているとき(1時間くらい) 0 1 2 3
5 午後、横になって休憩しているとき 0 1 2 3
6 座って誰か話しているとき 0 1 2 3
7 昼食後静かに座っているとき 0 1 2 3
8 運転中、渋滞や信号待ちで止まっているとき 0 1 2 3

合計